こんにちは。毎月成長記録として、月齢がわかるウォールデコをして写真をとっているフーです。
正直言って、私は面倒くさがり屋です。
世のお母さんの中には、毎月『ねんねアート』やバルーンなどを用いたウォールデコをして、すごくかわいい写真を撮ってあげている方が大勢いらっしゃいます。
が、私にはとても無理です。そんなエネルギーない。
でも無いよりは何かしたい!何ヵ月かくらい表示したい!と言うことで、手軽に色画用紙とマステでデコることにしました。
これが気楽でずっと続いているので、今回はその話です。
色画用紙とマステで自作してみた
色画用紙はAmazon、マステはセリアのものです。
材料費は315円+108円=423円。マステは元々家にあったから実質315円ですね。安上がり。
まず型紙をつくって、それを当ててハサミで切ればパーツの出来上がりです。そしてマステで輪っか作って、壁に張れば終了。
幼稚園・保育園の工作並みですね!
いざ壁に貼ってみた
最終的に貼った様子はこちら。ちなみに「S」作り忘れて文法的にアウトです。4ヶ月くらいの時に気づきましたがそのままです(笑)。写真には「S」つけておきました。皆さまはお気をつけください。
あと、「9」は作ってありません。「6」をひっくり返して使いました。楽ちん。
実物もうちょっといいんだけどなぁ。写真で見るとちょっとショボいなぁ(笑)。
一歳の誕生日の時はこちら。
happybirthdayとか面倒くさすぎたし、既製品のウォールステッカー等買っても良いと思ったのですが、値段の割に気に入るものがなかったので、主役は赤ちゃん!とシンプルにしました(手を抜いたわけではない…よ?)。
星はアンパンマンのおおきなよくばりボックスについている星形のブロックで型をとったので、簡単にできました。

アンパンマン うちの子天才 おおきなよくばりボックス【送料無料】
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > おもちゃ > ベビー向けおもちゃ > その他
- ショップ: トイザらス・ベビーザらス
- 価格: 6,478円
私も夫もシンプル(というか質素)でも気にならない質なので、月齢(年齢)が表示されれば必要十分です。
何より主役は子どもですからね。シンプルな方が引き立つはず!
ちなみに記念写真の取り方ですが、壁の前にはボックススツールが置いてあるので、そこに家族三人座って記念写真を撮っています。こんな感じ。
今回作成したウォールデコのメリット
好きなフォントで作れる
作ろうと意を決する前にAmazonや楽天で商品をみたのですが、なかなか好みのものがない…。そんなポップでなくていいし、ラブリーでなくてもいい。そもそも月齢のはあまりない。
自分で作るので、当たり前ですが好きなフォント・デザインで作れます。
お手製はなんだかんだほっこりする
ハンドメイドの良いところで、多少不格好だったりショボかったりしても、やっぱり愛着がわくんですよね。
できたパーツを見て、「やっぱりここはこうすればよかったなぁ」とか思うところはもちろんありますが、それよりも「できた!」の方が大きいです。
夫も「手作りの方が雰囲気よくて良いね」と言ってくれるのでちょっとしたものだけど作ってよかったなぁと。
シンプルなのでそのまま張りっぱなしにできる
我が家は居間の一面にこれを貼っているのですが、その度に貼って剥がして…が面倒なので貼りっぱなしです。月一回数字のところだけ更新します。とても楽です。
そしてシンプルなので貼りっぱなしでも案外気になりません。
むしろ目に入ったときに「○ヶ月なんだよなぁ~大きくなったな」と思えたり、子どもがうまいこと壁の前で遊んだりしていたらそのまま記念撮影できたりと、私としてはメリットあり、という感じです。
とっておいてもかさばらない
使っていないパーツや型紙は、A4のクリアファイルにいれています。厚さ5㎜もないのでかさばらず保管しやすいです。普通に本棚においてあります。
これなら二人目以降の子で使うときまで、邪魔にならずにとっておけます。
メリットばかりあげましたが、デメリットは特に感じていないです。強いて言うなら、最初パーツを作るのに手間がかかるくらいでしょうか。でも大人になってなかなか工作することないので、わりと楽しく作れちゃいますよ。
まとめ
無いよりは分かりやすいしいいかな?と作りましたが、案外素朴な味わいがあって良いですよ、画用紙。
この程度ならすぐできるので、少し気はあるけどお金かけたくない方や、私と同じように面倒くさがりな方におすすめです。
私は作ってよかったです。超シンプルなので、二人目以降の子でもやってあげられる自信があります。一人目で使ったのを貼るだけなので。
それに将来子どもと写真を見るときに、「これお母さんが作ったんだよ~」と話のネタができました。「すごーい」と言ってもらえるのか、「自分の方がもっとうまく作れるよ!シンプル過ぎでしょ!」っとつっこまれるのか…後者かな(笑)。まぁ楽しみです。
以上面倒くさがりでも、ここまでやってみた話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!