この度、晴れてPROになりました。まぁお金払っただけなのですが(^-^;
それでも憧れのマイホームを手に入れた感じで、なかなか気分は上々です。私にも『PRO』マークがついてニヤニヤするし、何よりこれで何があっても夜逃げができます。のんびり続けていく土台が出来たわけです。やったね!
しかし、私の知識のなさ、ブログ記事の読解力のなさで、ものすごく時間がかかりました。前回記事にしましたが夫に言わずにコソコソやっていたら、週末には終わらなかったです…。言っておいて良かったー!できたよ!(でもGoogle関係の登録変更はたぶん失敗しました…)
今後また独自ドメインとって別のブログを立ち上げる可能性はないと思うのですが、あまりに時間がかかって苦しんだので、二度とそのような思いをしないように参照させていただいた記事をまとめておこうと思います。
すでにPROの方にはあまり参考にならないと思いますが、今無料ブログでPRO化を考えておられる方には少しは参考になるかもしれません。
よろしければご覧ください(・ω・)ノ
はてなブログPROになってやったことメモ。
ブログのカスタマイズについていくつか挙げていますが、取り立てて今のタイミングでないといけない、ということではないです。PROになるよりも先にやっておいてもかまいませんし、PROになってからぼちぼちやっていってもいいと思います。
しかし、私は先にやってはいなかったし後からいろいろやるのも面倒だったので、この機会にまとめてやっておきました。が、なかなかしんどかったです(笑)。
はてなブログPRO化と独自ドメイン設定
PRO化と独自ドメイン取得はセットのようなものですね。
PRO化はさすがの私でもサクサクできました。ポチポチするだけですからね。
1ヵ月・1年・2年とあり、契約期間が長いほど月々の負担額はお得ですが、先の記事でも申し上げたように私は「PROでやっていけるのか1年かけて検証する」というのがあるので1年にしました。一度の支払いが税込み8,434円で1万円切ったので、収入0の育休二年目主婦には助かりました(^-^;
そして独自ドメインの設定。「.com」ドメインは2019年1月26日時点では更新料がお名前ドットコムの方が安かったのですが、お名前ドットコムのWhois情報公開代行オプション(※)に関するブログ記事をみて
「恐ろしやぁぁ(゚Д゚;) 企業の姿勢としてどうやぁぁ(゚Д゚;)」
と思い、ちょっとお高いムームードメインで取りました。「.com」1年で税込み862円。
※ざっくりいうと、あなたの個人情報の代わりにドメイン登録した会社の情報を出してあげますよ~あなたの個人情報は守られますよ~というオプションなのですが、ドメイン取得時に申請し損ねてもいつでも無料でオプション追加できる企業が多い中、お名前ドットコムは後付けだと毎年費用がかかるというもの。公式のオプション説明ページはこちら→Whois情報公開代行|ドメイン取るならお名前.com
いや、多くの方がお名前ドットコムで取得されているし、フツーにやれば問題ないし、大元の会社はどちらもGMOなんで企業の姿勢なんて大して変わらないと思うのですが、ビビりで不安症なワタクシの気休めというところです。結果贅沢なことになってしまいました。そもそもドメイン自体、お財布にやさしい「.work」でいいやと思っていたのに土壇場で「.com」にしちゃったし…(^-^;
ムームードメインで取得した場合の設定方法はこちらの記事が大変参考になりました。
ちなみに私のブログで使用させていただいているデザインテーマの作者様なので、お世話になりまくりです。ありがとうございます。
お名前ドットコムで取得した場合はこちらの記事が参考になります。
独自ドメインの設定は時間がかかりますが、上記の説明記事を見ながら一つ一つ丁寧にやっていけばなんとかできました。
ブログのカスタマイズ
PROになって独自ドメインも設定したからにはブログも整えよう!ということで一気にやりました。これから長ーくやっていくには必要なことですね!
プライバシーポリシー
正直自分の力ですべて書くのは不可能なので、先人のありがたい記事を参考に文面はまとめました。
出来上がったプライバシーポリシーをどこにどう置くのか?というのがポイントですが、PROになったからには固定ページを使用してサイドバーにリンクの形で置くことにしました。
固定ページ作成及びサイドバーでの設置について、こちらの記事を参考にさせていただきました。
「当ブログへのお問い合わせは、こちらからどうぞ」といった丁寧な言葉で誘導したい場合はサイドバーのモジュール追加で「リンク」を選ぶのではなく、「HTML」を選択して記述する方法をとるようです。
私はシンプルでもいいかなと思い(実際はもう目がぎょろぎょろしていた)、さくっとリンクの形で載せておきました。サイドバーに表示されているので、よろしければ参考にどうぞ。
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームなんてどう作るんだろう?と思っていましたが、いろいろ便利なツールがあるのですね。
「Googleフォーム」というサービスがあり(私は全く知らなかった)、ほとんどみなさんこれを用いて作成されているようでした。
「Googleフォーム」の設定、設置までこちらの記事を参考にさせていただきました。
こちらもサイドバーにリンクの形で載せておきました。やってみればとても簡単でした。
aboutページ
これは特にやらなくてもいいのですが、ネットサーフィンしている中で目にしたもの。
プロフィール欄の「ニックネーム(id)」をクリックしていく先がaboutページというらしいのですが、どうもここをカスタムできるらしい。
へぇ~面白そうと思い、目が大分やられてきたなかちょっと書いてみました。
が、何を書けばいいのかいまいちわからなかったので、結果何が言いたいのだろうという文章になっています…。だって仕方がない。このブログにそれほどテーマを設けていないので、たいしたブログ紹介文が書けないのです(笑)。
とりあえず自己紹介がてら私のマイナーな音楽的嗜好と、台湾渡航歴メモ(ほとんど自分用)を書いておきました。って、このブログ記事にはほとんど出てこない内容なんですがね。よろしければ覗いてみてください(笑)。
ちなみにaboutページ及びその編集の方法は、こちらの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
グローバルメニュー
これも今やらなくてもいいのですが、えーい!と。
このブログはデザインテーマ「Haruni」を使用しているのですが、公式でグローバルメニューの設置方法がアナウンスされているのでそれをそのままコピペしました。ちょっと機能的になって「おおっ」という感じです。自己満足なり。
タイトル画像の設定
これも今やらなくてもいいのですが、ある時に画像編集のCanvaの「素材検索」で、適当に「台湾」と打ったらパイナッポーの画像が出てきたんです。パイナッポー。こちら。
「なんかパイナップルの家族みたいー!台湾大好きな私にいいじゃーん!まだウチは三人家族だけどー!」
ということで、そのままちょろっと編集して適当に作り上げたのが今のタイトル画像です。
センスがあるんだかないんだかないんだか、という感じですが、わりとダサ好みな私らしいデザインになったかと思います。自分らしさが大事なのです!!(`・ω・´)
Googleの各種サービスの登録変更はたぶん失敗。
と、ここまで何とかやれたよ!というお話でしたが、実は多分失敗したものがあります。
それはGoogleアナリティクスとサーチコンソールの設定。
え?おまいさん使ってたの?と思われる方もいらっしゃると思うのですが、どなたかの記事を拝見した時に「へぇ~面白そう」と思って登録だけしたのです。
アナリティクスについて自分のアクセスを除く方法を調べたもののよくわからなかったり(←)、面倒くさがり屋の私はわざわざアクセスして確認するのも面倒に思ったりして、ほとんど使っていません。
しかし、URLが変わった以上、情報は更新しないといけないわけです。
更新の方法はこちらの記事を参考にすれば大丈夫です。
しかし、私は同時にほかの解説記事も見ていて、残念なことにそれぞれ方法が違ったのですね。どちらか一方だけ見ればよかったのですが、方法がごちゃ混ぜになった結果、わけわからんことになりました(笑)。
多分スムーズには更新されていないような気がします…。アナリティクス今でも直近のデータ来てないよwwまぁいいや!様子見ます。
おわりに
知識のある方や読解力のある方であればサクサクできると思われますが、私にはなかなかしんどかったー!!Google関係失敗しとるし!!
思ったのは、最初からPROでブログの体裁もすべて整えてやられている方ってものすごいなと。ブログへの意識に天と地ほどの差があるなと思い知りました…。皆さんこれらをやったうえで、さらにブログデザインも完成させているのね…。すごすぎる…。
とはいえ、私も今やPROの端くれ!!!(お金払っただけだけど)
記事ぼちぼち書きつつ、これからもこつこつマイホームを良い感じにしていきたいと思います(*^^*)うーん、センスが欲しい。
とりあえずPROになったので、ここ最近続いていたブログネタはいったん終了となります。次回からは平常運転です。ブログネタは皆さん関心があるのか、アクセスがちょっとしたバブル状態でしたがこちらも平常運転になるんだろうなぁ~でもいいの!
「1年PROになってみて、やっていけるか検証」ということに結果的になったので、定期的に運営報告チックなことはしようかなと思います(以前やらないといいましたが、直近3記事で読者登録された方が多かったので、ブログネタ皆さん見たいかなと)。
ということで、欲を言うと平常運転時でも覗いていただけるとうれしいですが、ブログネタの時だけでも嬉しいことには変わりありませんので、よろしければそのときだけでもまたお越しください。
もしかしたら1年間限定かもしれませんが(笑)、PROになったフーをよろしくお願いいたします(^^ゞ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!