フーの日日是好日

小1・年中姉妹の育児・家庭学習・おうち英語・おでかけについて書いています。全体的にゆるめです。

水着&水泳帽にアイロンシールで名前付け!溶けるか不安な不器用主婦の出来は?(ゼッケン/ワッペン)

不器用主婦がチャレンジ!水着&水泳帽アイロンで名前付け

小学校に入ってはじめてのプールの授業!

子どもは楽しみにしていますが、親はプール用具の準備に大忙しですよね(^-^;

私はかなり不器用なので、特におっくうなのが水着や水泳帽への名前付け…。

手縫いが面倒くさいというよりも、そもそもきれいに仕上げられるのかどうかが不安すぎるのです。

ということで、水着も水泳帽もアイロンシールでつけることにしました。

これはこれで溶けやしないか心配だったのですが、無事溶かさず溶けることができたので、またいつかやるとき用にメモを残しておきます。

水着&水泳帽にアイロンシールで名前付けに挑戦!

今回使用したアイロンシールはこちらです。

水着を買ったショップでついでに買ったものです。

水着の前後・水泳帽の前後につける必要があったので、四等分して使いました。

ちなみに水着はこちらを買いましたよ。

しっかりしたつくりでセパレートで脱ぎきしやすくお手頃でよかったです♪サイズアウトしたらまた買おうと思っています(^^)

話を戻しまして、四等分したアイロンシールに名前を書いたら、いざ貼り付け!です。

購入したアイロンシールに書いてあったやり方で基本やっていきます。

アイロンシールの貼り方注意書き

※アイロンの温度は160℃~170℃とありますが、我が家のアイロンにはそのような表記がなかったので中温でやりました。

※しっかり湿らせたあて布は必須です!ご注意ください

 

水着にアイロンシールで名前付け

実はブログの事をすっかり忘れておりまして、ビフォーの写真がないのですが(笑)、水着の上にアイロンシールを置いて、さらにそのうえに湿らせたあて布を置いてアイロンをかけます。(アイロン台ホコリたくさんですみません)

水着にあて布をしてアイロンシール貼り付け

溶けやしないかとかなり心配でしたが、湿ったあて布効果で全然大丈夫でした!

が、ビビりでプレスが十分でなかったのかピロピロしていたので、様子を見ながら再びじっくりアイロンをかけました。

出来上がり。見た目では分かりにくいですがしっかりついています。

アイロンで名前付けした水着

試しに伸ばしてみましたが、水着本体と一緒にキチンと伸びています。良い感じ!

びよーんと伸びた水着と名前ゼッケン

後ろも同様のやり方でしっかりつきました♪

 

水泳帽にアイロンシールで名前付け!

水泳帽にアイロンシールで名前を付けているひとはあまり見かけませんでしたが、水着がいけるなら水泳帽もいけるだろう、ということでやってみました。

設定温度ややり方は水着でやった方法と全く同じです。

水泳帽にアイロンシールをあてたところ

貼り付けたいところに載せて

水泳帽にアイロンシールで名前付けをしているところ

湿らせたあて布の上からアイロンをじっくりかけて

アイロンシールで名前付けした水泳帽

出来上がりです(ビフォーの写真と代り映えしない(笑))。

こちらも伸び具合を確認しましたが良い感じに伸びていました。

 

水着&水泳帽にアイロンシールで名前付けするのに気を付けること

やり方としては以上の通りでやれたのですが、一つしまったなぁと思っているのが、アイロンシールの角の処理です。

水着はうっかり角の処理をせずに貼ってしまったので、ピロピロしやすいよな…と。

アイロンシールの角の処理をし忘れた水着

水泳帽の時には気が付いたので、角を丸くしました。

アイロンシールの角を丸くした水泳帽

これからアイロンで名前付けする方は是非ご留意いただけるといいかな…と思います。

 

おわりに

溶けやしないか不安だったアイロンシールですが、指示通りにやれば全然大丈夫でした!

手縫いの仕上がりが不安な方、面倒くさい方、時間がない方にお勧めです。

正直今後使用しているうちに角がはがれてきそうですが、まぁまたアイロンかければいいや♪と気楽に思っています(水泳の授業年5回しかないし)。

はがれるのが不安な方は、簡単に縫い付けておくといいかもしれませんね。とりあえずアイロンでくっついているので不器用な方でも縫いやすいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)